北極のペンギンたちについて

北極のペンギンたちについて

アイドルの概念とアイドルの語るアイドル論が好き

北極のペンギンたちについて

少年からの「卒業」 SixTONESから感じる健全さ

SixTONESが(恐らく)少クラから卒業するということで、大分前に「少年」と「卒業」についていろいろ考えたことに追記しつつブログにしてみました。明らかに違うだろみたいなところがありましたらご指摘ください…

 

******

 

ジャニーズアイドルたちには「少年」性が求められているというのはある程度共通の認識である。(実際、「少年」を連想させる名前の作品やグループ名がたくさんある。今回SixTONESが卒業するのも“少年”倶楽部である。そのせいか、彼らはアラサーになっても周囲の人々のことを「オトナたち」と呼ぶ。)

「大人」とは日常や権力の象徴であり、それと対になる「少年」とは非日常(SHOW)の象徴である。社会に擦れる前の無垢な輝きを放つ、大人の庇護(あるいは支配)を受ける存在としての「少年」。

(七三分けを嫌っていたのは社会人を連想させるからかも)

 

本来であれば、少年の輝きは一時で、いつかは成長し社会に出て大人になっていってしまう。1人の人間として自立していくのと同時に、社会に揉まれるうちにすり減りいつしか少年特有の美しさは失われてしまう。他の大抵の美しいものたちと同様に、少年というのは儚さと常にセットである。少年からの卒業とでも言うべき普遍的な現象である。

 

アイドルという「プロの少年」を作り出し卒業という制度がない(卒業することはあっても最初から制度として設計され想定されているわけではない)グループに所属させている仕組みには、そうした少年からの卒業を避けてその夢を永遠にしようという意図もあったのではないか。

実際のところ完全には少年の成長を止めることはできないが、(皮肉なことに芸能界という大きなお金が動き、幼い頃からプロとして仕事をしている少年たちは、外の人々よりもずっと早く内面的に成長していく傾向すらある。)少年時代を共有した仲間との「グループ」という特殊な空間は、少年の残り香を定期的にアイドルたちに供給し部分的に少年性の継続を図る装置として一定の効果を有しているように思う。

 

しかしながら、グループに卒業という制度がないことの意味付けについて、その中に閉じ込められた当のアイドル自身は、上述とは異なる解釈をしているのではないかと感じられる時がある。具体的には「老いも含めたグループというストーリーが半永久的であるということを、ファンとの間で誓い、信じ信じさせる余地を残すためのもの」というものである。グループに卒業の仕組みがないことで、老いていくことも想定した上で、それでもこのグループはこの先も続いていくのだという(少なくともその瞬間においては嘘ではない)約束に実効性をもたせることができる。

SixTONESを見ていると、この意味で「ずっと」という言葉を使っている場合が多い気がする。一緒に老いていくことを想定して、歳を重ねたらもっと面白いことができる、と語る彼ら。長期的な視野でアイドルであり続けることを前提にしているからこその地に足のついた戦略。元々の意図するところではないかもしれないが、変わりゆくことも織り込んでいる分、私には後者の方がいくらか無理なく健全に感じられる。だからこの意味での解釈でアイドルをやってくれていそうだということが垣間見えると本当に安心するし、ありがたいと思っている。

 

(同時に少年性を維持する装置がグループの中にしかないことで彼らにとってのグループという存在が一際特別な意味を持つこと、それが“グループ愛”のひとつのかたちとして表出しそれに沸いてしまうオタクの1人であることへの罪悪感もあるけど…)

 

時代や老いも君と見たいな

(『オンガク』SAEKI youthK 2022より)

少年性をグループの空気感の中に残しつつも少しずつ「少年」を卒業していくであろうSixTONES共に時間を重ねて、これからの景色も一緒に見ることができたら幸せだと思う。

ABARERO 感想と考察

自分で見返す用

MVについて 

MV考察まとめふせったー+α

・ABAREROのMVはSixTONESが暴れ回るというストーリーの序章を表現しているのではないか
彼らの(概念あるいは信仰の対象としてのSixTONESの)ミッションは惰性的な日常の破壊、そしてパーティー(ワクワクするような非日常)の創造
そのためには彼らの行手を妨げるものであれば既存のルールも社会も壊されなければならないし、それができるだけの力を既に有している

・自然の中で暴れ回って何かを破壊するのではなく近未来を舞台にしているのには人工物の破壊というメッセージを付与するためなのでは?
管理された息苦しい社会(今現在よりもさらに管理社会化して息苦しい設定?)で決まった道を一定速度で走行する高速道路の車の映像はふわふわと浮き上がるラストのカットとの対比なのかも

SixTONESというグループがそうであったように、monsterたる6人(歌詞のニュアンス的にはチムスト全体?)の集結のきっかけはジェシーさんによって与えられる
どうやって意思疎通を図っているのかは分からないけど(個人的にはテレパシー説推し)ジェシーさんによって召集をかけられてあの屋上に集められる
・あのラストカットの時点では数台の車が浮遊しているものの背後では通常通り車が走行しているのをみるとまだすべてが破壊されたわけではない
あの場面は序章の終わりであり、全ての始まりの場面でもある

・彼らの能力はライトセーバー組のゆごほくからも分かるように能力の発現には人工物が介在している(=反科学的な天然のmonsterではなく、むしろ人間の営みの上に存在するmonsterである)という点が個人的には気になる
これは“人がいなきゃ生きていけないの”という歌詞に象徴されるようなアイドルの「人との関係で形成される人工的な概念でありながら創造主(時には本人たちをも)の想定を超えて拡大しゆく」という性質のメタファーなのかもしれない
おそらく彼らには元より素質はあったが、外から手を加えなければ完全なるmonsterとして覚醒することはなかったはず
きょもさんがガラスの中に閉じ込められているということは誰か外部にその能力を知り封印しようとしていた(あるいは都合よく利用しようとしていた)者が存在していたことを示唆している
6人それぞれ何らかの外部的干渉によって能力者として完全なる覚醒を迎えたのではないか

 

・慎太郎の瞳が緑に変わっているように見えるけど能力発動するとそれぞれのメンカラに色が変わる設定なのかも?だとしたらガラスを割った時のきょもさんの瞳はピンクだったんだろうか

 

ABAREはじめたmonstersSixTONESにやられるモブ

・慎太郎くんを追いかけるも気付いたらあっという間に高いところまで逃げられて待て〜!とか言うしかないモブになりたい

・きょもさんを封印できていると勘違いして監視に行ったら片目の色が変わっていてwelcome to our partyとか言われてビビるまもなく息絶えたい

・慎太郎くんにはごめんね〜って無邪気に笑いながら言われたのを最後にぐちゃぐちゃに殺されたい

・笑って謝られながら殺されたいメンバーというとこちくんもそうだけど、彼にはちょっとサイコみのある笑い方でやられたい願望がある

・ほくさんには無表情or片眉クイッと上げて一発で仕留められたい

・樹さんには片方の口角をうっすら上げながら私以外の数人とまとめて一気にやられたい

・きょもとさんには邪魔とぼそっと呟かれて跡形もなく葬り去られたい

ジェシーさんにやられるなら彼の能力で副次的に引き起こされたフロア中吹き飛ばすみたいな 大爆発に巻き込まれて何も分からないまま灰になりたい まあ私はモブ中のモブなのでその現場に居合わせて彼らに殺されることすら叶わず関係ないところで死ぬ気がする

 

ツイート

 

その他

SixTONESと破壊


www.youtube.com

人人人 感想と考察まとめ

自分で見返す用のツイートまとめ

人人人 歌詞と構造の皮肉について

“アイドル”であること

人人人とSixTONES

松村北斗

J2


www.youtube.com

髙地優吾と生活

スク革で「生活感アイドル」という絶妙な通り名を授かっていたように、彼は本当に「生活」が似合う男だと思う。

 

確定申告で末っ子慎太郎くんに頼られる髙地くん。

サッとご飯を食べたい時にサバたまごかけごはんを作る髙地くん。(手の込んだ料理を作ろうとしていない時にどこまで一手間加えられるかに“生活”が出てくると思うのであのエピソードが出てきたときは大喜びした。)

 

「生活」というのはふんわりとした言葉だが、大辞泉によれば

1.生きていること。生物がこの世に存在し活動していること。「昆虫の生活」「砂漠で生活する動物」

 2.人が世の中で暮らしていくこと。暮らし。「堅実な生活」「日本で生活する外国人」「独身生活」
(3以下省略)

といった意味があるらしい。

髙地くんに対して用いる「生活」は、1というより2の方の意味がしっくりくる。単に生存しているのみならず、“世の中で”暮らしていくという社会への適合の要素を内包する分、2の語義的な「生活」はより高度なものとなる。

 

CreepyNutsの『オトナ』という曲の中に

brother& sister

普通に息を吸って吐くだけが
何故難しいんでしょうか?

返してない連絡
返してない電話
催促、契約更新、oh shit!生活生活生活!

という歌詞がある。

 

オトナ

オトナ

  • provided courtesy of iTunes

 

たしかに「生活」を構成するものは、ミクロ的に見ればひとつひとつは大したミッションではないようにも見える。しかしそれを日常の中で同時進行で遅滞なくこなし、かつその他の生活のゆとりを確保するということになると急激にハードルが上がる。しかも、たとえ形式的にクリアできたとしても、それが努力の次元ではなく習慣の次元で実現されていなければ生活とは呼べないのである。

「生活」という言葉の響きのせいでしばしば社会のデフォルトミッションのように取り扱われるものの実際のところ超難関ミッションである。(考えれば考えるほど、当たり前のようにこなす髙地くんがいかにとんでもないかを痛感させられる。)

 

芸能界という普通からかけ離れた特殊な業界で髙地くんが「普通っぽさ」を貫いていることが、却って極めて異端であるという点は間違いなく共感を得られると思う。そしてそれを可能にしているもののひとつが「生活」なのではないか。生活の実践により「普通さ」という絶対領域を防衛するための豊かな土壌となり、荒波の中でも揺るがない安定が供給されているとしたら。髙地優吾という底の見えない沼アイドルを支えているのは生活なのかもしれない。

 

庶民派アイドルと生活感アイドル

余談だが、庶民派アイドルと生活感アイドルは全く別物だと思っている。芸能人らしくないということで似たニュアンスがあるのは間違いないが、髙地くんは庶民派アイドルというよりは生活感アイドルであると主張したい。彼は庶民的というよりは丁寧で上質な、欲しいものは吟味した上で買いコストを抑えられるところではきっちり抑えるメリハリのついた金銭感覚に裏付けられた「生活」をしているのである。

 

 

オオウミガラスとアイドル

オオウミガラスという海鳥がかつて存在した。

 

北大西洋と北極圏近くの島や海岸に広く大量に分布していた。かなり大型で、外見も動作もペンギンに似ていたらしい。

かつては”ペンギン”といえば北極に存在したこの海鳥のことを指していた。本家“ペンギン”であるオオウミガラスが絶滅したことで、南極に存在する類似した海鳥が単に「ペンギン」と呼ばれるようになり現在に至る。

人間に対する警戒心がなく、逆に好奇心から自ら人間に近寄ってきたと言われている。発見した当初は大量に生息していたが、そのあまりの数の多さから本格的な研究がなされないまま羽毛や脂・卵のために乱獲され、一気に大きく数を減らした。蓄えられた脂が現地では貴重なエネルギー源となったらしい。

絶滅寸前となり希少価値が上がると標本作成目的でも乱獲されるようになり、皮肉なことにこれが決定打となって1844年に絶滅した。現在では標本が残るのみである。

f:id:ali_0416:20230307223916j:image

 

このオオウミガラスという鳥の絶滅の経緯を知った時、アイドルという存在と重なる部分があるような気がして怖くなった。

 

アイドルは私たちが熱狂するのに十分な、多彩なスキルを有していて、わざわざ私たちの前に出てきてくれている。ファンを大切に思っている、というような優しい言葉までプレゼントしてくれる。地獄のようなこの世をサバイブする私たちにとって、アイドルは効率の良い栄養源になってしまう。

 

しかしながら、彼らが私たちの前に出てきてくれていることを免罪符にすれば、消費しても(乱獲しても)大丈夫ということになるわけではない。

アイドルも生身の人間で、消費すれば壊れてしまう。一度壊れたものは二度と元には戻らない。“それがオタクの業だから仕方がない”というような露悪的な開き直りも、当然許される筈がない。

常に、“自分がアイドルを削りとる取り返しのつかないやり方でアイドルを消費をしてしまっているのではないか”という点を意識し続けねば、と思う。

 

(ちなみにTwitterのアイコンはいらすとやさんによるオオウミガラスのイラストです)

 

 

参考:

オオウミガラス コトバンク 

kotobank.jp

7月 3日 オオウミガラスが絶滅(1844年) サイエンス365days 

gendai.media

オオウミガラス Wikipedia 

ja.m.wikipedia.org

できるだけ正確に書いたつもりですが、情報に誤り等ありましたら教えていただけると幸いです